
ニキビの発生場所には、それぞれ理由があることをご存知ですか?
今回は、おでこや眉間、鼻、頬、顎などの部位別のニキビ原因・予防法や、できてしまってからの対策についてご紹介します!
これを読んで、とっとと嫌なニキビとおさらばして、美肌になりましょう!

こんなところにニキビができたら恥ずかしい。
好きな人から嫌われたらどうしよう… 助けて!
この記事を読んで欲しい人
- 肌トラブルで悩んでいる人
- ニキビができて自信が持てない人
- 肌をキレイにしてモテたい人
- 異性とスキンシップを取りたい人
この記事を読むメリット
- 部位別の原因を知れる
- 対策、治し方が知れる
- 肌がきれいになって自信を取り戻せる
- モテる
この記事の信憑性
- 筆者は、肌トラブルを機にスキンケアを勉強して5年になります
- 現在肌トラブル0
- 人生柄、周りの友人は美意識が高く、情報交換をする=情報量と正確性が高い
ニキビができる原因
そもそも、なぜニキビはできてしまうのか。
ほとんどの理由・原因は、生活習慣やストレス、シェイバーによる傷、*肌の油が毛穴に詰まることなどでできてしまいます。
つまり、日頃の生活やスキンケアが大事になってきます!
それではさっそく、部位別の原因と対策についてご紹介します!
*以後、皮脂と表記します
部位別の原因と対策
おでこ : 視線が集まりやすい
おでこには、皮脂が詰まりやすいことをご存知ですか?
皮脂は通常、肌を覆うことで菌などから守る働きをしますが、おでこでは皮脂が過剰に発生しやすいため、毛穴に詰まってしまうことが多くあります。
医学的面だと、心のストレスや肝臓機能の低下などによっても発生します!
✪おでこニキビのケア方法!
1. ヘアスタイルを変える
前髪がおでこにあたることで、肌を刺激してしまいトラブルの原因となることがあります。
2. お酒を控える
肝臓機能の低下などによって発生するので、お酒を控えることで予防しましょう。
3.スキンケアを見直す
洗顔は、泡立てた泡で洗うよう心がけましょう!ゴシゴシしてはいけません。
お風呂から出たら、化粧水や保湿クリームなどで肌の水分を確保しましょう!
おすすめスキンケア手順はこちら↓
眉間 : 知らない間にできがち
眉間もおでこ同様、皮脂が発生しやすい部分となります。
また、メイクなどの汚れを洗い残ししやすい部分にもなります!
医学的面だと、心のストレスや肺機能の低下が考えられます。
✪眉間ニキビの対策
1. ヘアスタイルを変える
こちらは、おでこ同様のため省略します。
2. 冷えや飲みすぎに注意する
肺機能の低下を防ぐために、冷えから身体を守るほか、お酒の飲みすぎに気をつけましょう!
3.スキンケア
こちらも、おでこ同様です!日頃のスキンケアで対策を取りましょう!
鼻 : いちばん触れてはいけません
皮脂はもちろん、鼻は毛穴汚れが取れにくい場所になるほか、
不規則な生活習慣が原因でホルモンバランスが乱れることにより、皮脂が発生しやすくなりニキビができやすくなります。
医学的面では、胃の機能低下や肺機能の低下が原因になります!
✪鼻ニキビの対策
1. ゆっくり食事をする
よく噛んで食事をすることで、消化不良を防ぎ胃の機能低下を防ぎましょう!
また、鼻炎なども原因になるため、鼻通りも良くしましょう。
2. スキンケア
鼻ニキビの対策は、ぬるま湯での泡洗顔とクレンジングがキーになります!
美容系YouTuberのヒョクさんが、正しい鼻のスキンケア方法を紹介されています↓
顎 : 意外と治りにくい
顎は乾燥しやすい場所。そのため、肌を守る皮脂が少なく、直接毛穴に詰まる可能性が大きいです!
かといって、洗顔をしすぎると必要な皮脂までなくなってしまうため、しすぎはNGです。
医学的面では、腎臓機能の低下や身体の疲れなどが原因になります。
✪顎ニキビの対策
1. ホルモンバランスを整える
身体の疲れを取るために、ゆっくりお風呂に入ったりビタミン剤を摂取したりしましょう。
おすすめはビタミンB2…皮脂の過剰分泌を抑える働きがあります。
2. 乾燥を抑える
先程もお伝えしたように、顎は乾燥しやすいため、化粧水・保湿をしっかりして乾燥から肌を守りましょう。
頬 : 目立ちやすい場所
頬も顎と似ていて、水分が蒸発しやすく乾燥しがちです。
そのため、皮脂が毛穴に詰まりやすくなります。
また、ホルモンバランスの影響も受けやすい場所になります!
医学的面では、寝不足などのストレスや、血行不良などが原因に!
✪頬ニキビの対策
1. 生活習慣を直す
睡眠不足や、食べすぎなどによるストレスで、ホルモンバランスが乱れることを防ぎましょう。
2. 保湿をしっかり
乾燥しがちな頬には、しっかりとした保湿ケアをしましょう!
普段は使わないシートパックなども使うことをオススメします。
オススメのシートパックはこちら→MEDIHEAL
口もと : スキンシップしにくくなる
口もとのニキビは、異性とのスキンシップの妨げになりますよね。
口もとの皮膚は薄いため、乾燥しがち。乾燥することにより肌の*ターンオーバー周期が乱れ、治りにくくもなります。
*肌の表面細胞が剥がれ、新しい表面細胞ができあがること。(平均28日前後)
医学的面では、胃の機能低下が原因になります。
✪口もとのニキビ対策
1. 食事に気をつける
食べすぎや胃もたれにより、胃の機能低下を防ぎましょう。
2. 保湿をする
先程もお伝えしたように、口もとの皮膚は薄く乾燥しやすいので、保湿ケアをしっかりしましょう。
おまけ : おすすめニキビクリーム2選
ここまで読んでいただきありがとうございます!
ここからはおまけコーナーとしまして、おすすめのニキビケアクリームを2つ紹介します!
ビーグレン

多くの雑誌・メディアでも紹介されている有名なビーグレン
2種のビタミンAが配合されていて、しっかりとしたアンチエイジング効果を発揮します!
毛穴・ニキビトラブルで悩んでいる方必見!
ほかにも、独自の浸透テクノロジーを持っていて、使った翌日から違いがわかるという優れものです!
Dr.Jart

韓国で医師監修の元つくられた【肌再生クリーム】ともいわれている人気商品!
僕の記事でも紹介していますが、使う人みんなが口を揃えて『ニキビが治った』、『肌のキメが良くなった』とおっしゃいます。
詳しく知りたい方はこちら↓↓
まとめ : 部位別ニキビの理由と対策
ニキビがあると無いとでは、メンタル面でも、人から見られた印象も大きく違います!
あなたのニキビは今どこにできていますか?
下に今回ご紹介したインデックスを貼っておきます!
この記事を参考に、正しいケアをして自身の持てる肌を作りましょう!

コメント